運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
461件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

TPPも同じようなことなんですけれども、いろいろなところでリークされたりして、結果的にはかなり国民的な議論ができたというふうに、ISDSも含めて、本当にいいのかと、かなり議論ができたと思います。今回非常に残念だったのは、そういう議論を何となく避けようとしているのかなというふうに私は第三者として見ておりました。  もう締結される以上は、今回どうだったんだというのをやはり第三者的な機関が見直す。

浜中慎太郎

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

特に今回の家族法制の方は、離婚後の子供の親権の問題など、かなり国民的にも利害の対立する、あるいは様々、これによってまさに生殺与奪の権、生きる力を失ってしまうような、そういう大きな影響のある法制審議会でございます。  果たして公正中立性の確保が維持され、利害の調整がなされると言えるのでしょうか。法務大臣、お願いいたします。

嘉田由紀子

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

正直申し上げれば、理解、啓発はもうかなり国民の中では進んでいます。特に若い世代は本当によく分かっている。それで、オリンピックがあるにもかかわらず今みたいな後ろ向きな答弁だと本当に国際社会も国内も失望感広がると思いますよ。  加えて、びっくりしたことには、LGBTの所管の省庁はないと言っている。丸川大臣も自分が所管じゃないと言っている。内閣官房長官、誰が所管なのかはっきり言ってください。

福山哲郎

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

前回の委員会の後に、小泉環境大臣に声をかけていただきまして、日本動物福祉アニマルウェルフェアかなり国民的にも意識が高まってきている、そういったものを感じると言っていただいた。これはもう本当に私としてもうれしかったですし、やはり多くの国民皆さんからも同様に声をいただいています。  

堀越啓仁

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そういう意味からして、今年は、昨年からですけれども、元農水大臣の問題もあって、アニマルウェルフェアという言葉がかなり国民においても周知されておりますし、今年におかれましては、環境省動物愛護管理法改正に伴う数値規制がいよいよ六月から施行されるわけでございまして、この件に関しては国民が多くの関心を寄せ、環境省におきましても十万通以上のはがきが届いているというような話もありました。  

串田誠一

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

また、ドイツみたいな一過性消費税減税とか、大胆というか、そういうものも行っていないわけなんですけれども、かなり国民生活への影響というのを最小化しているような、そういう状況もあると思うんですけれども、その規模については後世が判断をするということでありますが、この対策で、今言ったような数字も見ながら、一個一個打たれている対策についてはどのように御評価をされているのか、教えていただきたいなと思います。

今枝宗一郎

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これはかなり、国民の目も行かないですし、しっかり見ていかなければならない問題だと思います。  やはり、国民の見えないところで、電気料金、それから税金の使われ方が公平ではない。電力自由化は公平公正に進んでいないということを指摘させていただければと思います。  それからもう一つ。三月末に、発電側基本料金、これは、計算してみると再エネ業者が不利じゃないかと。

落合貴之

2020-04-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第3号

やはり今、かなり国民負担も増えてきているという状況でございますので、FIT法の抜本的な見直し、是非お願いをしたいなというふうに思っております。  そして、最後、ALPS小委員会報告書についてでございます。  私も何度か福島第一原発の敷地内行かせていただきましたが、今、今年の二月二十日時点でタンクは九百九十七基に上っております。タンク貯蔵量が約百十九万立方メートル以上でございます。

磯崎仁彦

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

かなり国民に向けてテレワークテレワークというふうに発信をしておりますので、是非政府としても推進をしていただけたらというふうに思います。  最後に、消費税納税について伺いたいと思います。  個人事業主納税期日は四月十六日に延長にはなりましたけれども、今回のコロナ影響納税資金が不足するのではないかと、そういった懸念がございます。

熊野正士

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

例えば、私は今、党本部食育調査会事務局長をやらせていただいているんですけれども、この食育に対するいろいろな意識ですとか、例えば、あとは、去年、食品ロス削減法が成立をいたしまして、食品ロスに対する意識調査みたいなこともいろいろやっておりますけれども、かなり国民意識に対することについては、やはり国民皆様に今、アンケート調査ですとかさまざまな形でやる手法がある程度できておりますので、こういった回数

今枝宗一郎

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

かなり国民理解も深まって、世論調査賛成多数、多くあります。朝日新聞の調査、六九%が賛成。公明党の山口代表も、時代背景を直視し、自民党にこそ理解をというふうなメッセージ出していただいています。自民党皆さん、なぜ反対なのか、私たちには理解ができません。  今、パネル出しました。国際的にも、法律同姓制度を義務付けているのはもう日本だけです。

矢田わか子

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

大臣自身としてもその実態をごらんになられている部分は少ないかもしれませんけれども、何とかそういうところ、どういう現状なのかということを把握することと、それに対して、かなり国民皆さん自衛隊員に対する、頑張ってくれているという信頼は厚いので、被災者の前で御飯を食べるのを防ぐためにほろの中で暗闇で食べるとか、そういうことではなしに、もう少し国民を信頼して、改善できるところは改善してもらえないかなというふうに

寺田学

2018-04-12 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

まず、商工中金についてちょっとお聞きしたいんですけれども、元祖改ざん問題で、これはかなり国民の財産をというか税金を毀損するような事件だったと思うんですけれども、一度ばんと出てから、その後、ぽろぽろぽろぽろ出てきているわけですけれども、この損失の起こる可能性って幾らぐらいあったのか、教えていただけますでしょうか。

藤巻健史